少しずつ暖かくなり春らしさが感じられる頃となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょか。
さて、今年も富山湾に春の訪れを告げるホタルイカ定置網漁が解禁されました。
今年はマイワシの豊漁や真イカの影響でホタルイカの解禁初日から水揚げは例年より少なかったという話題を報道でご覧になった方も多いことでしょう。
スーパーなどでは県外産のボイルホタルイカが販売されていますが、富山湾のホタルイカも水揚げが増加傾向になってきました。例年ホタルイカの旬の時期は2月下旬~5月になりますので今後の豊漁に期待ですね。
ぜひ美味しいと有名な富山湾産のホタルイカを食べていただきたいです。
IMATOでは、店頭並びにオンラインショップにて【富山湾ホタルイカの鮮魚】の予約受付を開始しました。
現役漁師が選び抜いた、新鮮な生のままのホタルイカを優先的にご提供いたします。
富山のホタルイカが美味しい理由
その1 ほとんどがお腹に卵をもった雌
産卵のために富山湾にやって来ます。卵をもった雌で、雄はほとんどいません。
その2 大きく成長し、まるまる太っている
産卵期に漁獲されるため十分に成長し、まるまると太っています。
その3 漁場が近いから鮮度抜群!
その4 ホタルイカの定置網漁は富山湾だけ!
網を設置し、網の入り口を開いて魚が泳いでくるのを待つ漁法なので魚体を痛めにくいです。「待ちの漁」とも呼ばれます。
【ホタルイカの茹で方(ボイル)】
沸騰水(塩水)で30秒以上加熱してください。茹であがりが一番美味しくいただけます。
茹でたホタルイカはワタに旨味があり丸ごと食べられます。
ホタルイカのワタは、塩辛を作るときにも使いますが、ワタには濃厚なコク・旨味があり栄養がたくさん入っています。
※ワタ(内臓)は刺身(生)では食べれません。刺し身で食べる場合にはワタ(内臓)は取ってからお召し上がり下さい。
【ホタルイカ調理例】
沖漬け、パスタ、酢味噌あえ、 マリネ 、炊き込みご飯 、アヒージョ、 唐揚げ、炒め物、佃煮を含む煮物、素干し、天ぷら、足だけを刺身にした竜宮そうめん。
鮮度の良い状態で茹でたホタイルイカは、胴が丸くつやがあり、足は丸まっています。外はプリプリで中はトロリとした獲れたての味は絶品です。
優先的に今年のホタルイカをご提供いたします。
すぐ召し上がれる【ほたるいかの干物】 はいかがでしょうか。
IMATOのこだわり、ほたるいかをソフトタイプに干しました。イカの旨味がギューッとつまっています。焼いてそのまま食べても、食材として炊き込みご飯の具材などアレンジ料理としてもお楽しみいただけます。
新しい感覚を味わって頂ける商品になっております。
お土産等や春のの贈り物として富山らしいものを贈りたいという方にもお勧めしています。
調理のアドバイス
ほたるいかの干物は小さくなりやすいのでさっとあぶって頂いて、内臓がちょっと飛び出るぐらいまで火が入ったら召し上がって頂けるサインになっております。焼き過ぎず、さっとあぶって頂くのがポイントです。
ご予約は、店舗またはオンラインショップにて承ります。
第32回目の今回は、「オリーブオイル香る塩豆腐とサヨリの昆布締め」になります。【いまとの塩】を使うことで塩味だけでなくまろやかな甘みを感じ、シンプルな味付けが昆布締めの香りを引き立てます。では作り方を見ていきましょう♪
材料
いまとの塩
解凍したサヨリの昆布締め
木綿豆腐
アボカド
トマト
玉ねぎ
オリーブオイル
コショウ
作り方
①木綿豆腐の表面に「いまとの塩」をふりかけ水切りします。約 1 ㎝幅に切ります。
②木綿豆腐に解凍したサヨリを 1 切れずつのせます。
③スライスした玉ねぎ、アボカド、さいの目に切ったトマトを盛り付け
オリーブオイルをかけます。仕上げに「いまとの塩」、コショウをふりかけます。
第31回目の今回は、「ひらまさ昆布締めとアボカドのおろしぽん酢サラダ」になります。脂がのったひらまさ昆布締めを大根おろしと【お刺身ぽん酢】でさっぱりとお召し上がりいただけます。また、【いまとの塩】を使うことでお魚本来の持つ甘さを優しく引き立ててくれます。では作り方を見ていきましょう♪
材料
いまとの塩
お刺身ぽん酢
解凍したヒラマサの昆布締め
アボカド
大根
お好みでわさび
作り方
①解凍したひらまさを一口サイズに切ります。
②ボウルにひらまさ、1.5cm程度に切ったアボカド、軽く水分を切った大根おろし
③塩少々を入れて和え、しばらく置きます。
④お皿に盛り付け、食べる直前にお刺身ぽん酢をかけていただきます。
節分が終わり、いよいよ春の到来を待ちわびる頃となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょか。
さて、冬の富山湾を代表する魚といえば、鰤ですがもう食べられましたか?
【寒ぶり】
鰤は一年中食べれますが、産卵と越冬に備えて餌をたくさん食べ、栄養と脂をたっぷり蓄えた 11 月末~2月ごろの天然の鰤を「寒ブリ」と呼びます。
脂を蓄えてまるまると太った鰤は水温が下がり始める晩秋、北海道から日本海を通って九州辺りまで南下します。そのちょうど中間地点である富山湾。
西を能登半島に阻まれ、深い海底谷の地形に導かれて湾に入り込んだ鰤が富山湾の冬のブリです。
引き締まった身にとろける脂、濃厚な旨味がある富山湾の「寒ブリ」は絶品です。
【IMATOのひもの鰤づくし富山湾冬の味覚セット】は最もおいしい季節の鰤をIMATO独自製法の干物にし、そのまま真空凍結することでいつでも簡単に季節の美味しいお魚を味わうことが出来ます。
お土産等や冬の贈り物として富山らしいものを贈りたいという方にもお勧めしています。
また、紅ズワイガニ漁があとわずかになりました。
富山湾の海の幸は寒い今の時期が美味しいと言われています。
癖になる上品で自然な甘みが魅力の「紅ズワイガニ」は寒い時期はやっぱり鍋がおススメです。
IMATOでは、店頭並びにオンラインショップにて【富山湾産 紅ズワイガニ姿【茹で蟹or蒸し蟹】】のご購入いただけます。
現役漁師が選び抜いた新鮮な蟹をご自宅へお届けします。
【紅ズワイガニとは】
紅ズワイガニはその名の通り、茹でたような甲羅の赤さ、オスは長い足が特徴です。
生息するのは、水深800m~2,500mの深海。北アルプスから流れ出る良質な水や豊富なプランクトンで育つため、富山湾で漁獲された紅ズワイガニは「旨味」「甘味」ともに抜群でです。
蟹といえば、本ズワイガニ(松葉蟹、越前蟹)を思い浮かべる人も多いですが、紅ズワイガニならではのみずみずしい身は、肉厚で身離れがよく、甲羅の味噌がとろけるように美味しいと、人気が高まっています。
本ズワイガニに比べ、値段も安くお得にカニを楽しめますので是非この機会に一度お試し下さい。
【味わい】
(茹で蟹)はボイルしてあるのでそのままお召し上がりいただけます。癖になる上品な甘み、身離れが良く、殻からすぽっと抜けるので食べやすいです。また、本ズワイガニに比べて殻が薄い・柔らかいのでお子さまにも食べやすくお勧めです。
良い出汁が出るため、汁物や鍋にもうってつけで、様々な料理に気軽に使える価格も魅力の一つです。
新しく追加された(蒸し蟹)は蟹の身をとりだしたら、IMATOのぽん酢で食べるのも美味しいです。
ご予約は、店舗またはオンラインショップにて承ります。
2023年1月13日(金)、創業経験者のリアルストーリーを読める記事コンテンツ「先輩創業者に聴く!【創業ライブラリー】〜vol.1」に株式会社IMATOが掲載されました。
創業応援プロジェクトBizHike(ビズハイク)
創業を志し実践する人たちが、その道を「ひとりにならず、みんなで歩む」ことができる環境を提供すべく誕生しました。
「先輩創業者に聴く!【創業ライブラリー】」
創業経験者のリアルストーリーを読める記事コンテンツです。チャレンジの最中でありながら、その経験を惜しみなく「シェア」するコーナーになっています。様々なストーリーに触れることで、視野を広げ、歩みを進める勇気を得られるようなコンテンツです。
取材では創業の一歩目を踏み出した時のことや大変だったこと、事業を継続していく上で大切にしていることなど話しています。
よかったらご覧になって下さい☆
旧年中は、ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
新しい年も皆さまに「美味しい」をお届けできるよう丁寧な仕事・心地よいサービスのさらなる向上に努めてまいります。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
天神様のお供えの準備はお済でしょうか。
さて富山県では、男の子が産まれた家のお正月に、子どもの健やかな成長と学業成就を願う天神様を床の間に飾る風習があります。
年末の12月25日に天神様を飾り(お迎えし)、お正月をこえ、天神様(菅原道真)がお帰りになる前の1月25日にお供えに蟹や赤い魚、尾頭付きの鯛やえびなどをお供えします。
この度、天神様のお供えに【蟹】・【縁起鯛】のをご用意をさせていただきました。
【縁起鯛】ですと下処理済みなのでお供え後も扱いやすいのでお勧めです。
IMATOでは新鮮な魚を干物に加工しているので、焼いた時にまるで生の魚を焼き魚にしたような食感が味わえます。
フライパンやオーブンでも簡単に調理出来るので、魚料理に慣れていない、という方でも安心です。
ご予約は、店舗またはオンラインショップにて承ります。
第30回目の今回は、【お刺身ぽん酢】と【いまとの塩】を使ったレシピ「厚切りベーコンの和風フェットチーネ」になります。【お刺身ぽん酢】を使うことでベーコンの旨味がさっぱりしますし味付けが簡単時短です。では作り方を見ていきましょう♪
材料
いまとの塩
お刺身ぽん酢
フェットチーネ
ベーコン
玉ねぎ
しめじ
アスパラ
にんにく
オリーブオイル
バター
作り方
①にんにくをみじん切り、玉ねぎを薄切りにします。しめじの石づきをとります。アスパラは軽く塩ゆでし斜めに切ります。
②フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ弱火にかけ香りを立たせます。ベーコン 玉ねぎ、しめじを入れ中火で炒め、しんなりしたら火を止め、取り出しておきます。アスパラは仕上げに加えます。
③フェットチーネを茹でます。
④茹で上がる少し前に再びフライパンを弱火で温めバターを溶かします。茹で上がったフェットチーネを入れ、取り出しておいたベーコン、玉ねぎ、しめじと茹でておいたアスパラを入れ、ぽん酢を回し入れ味を全体的になじませます。味見をして、足りなければ塩で調整し、お皿に盛り付けます。
第29回目の今回は、「いまとの塩」を使ったレシピ、「塩プリン」になります。【いまとの塩】を使うことで甘いだけじゃない、切れのある後味がクセになるプリンです。では作り方を見ていきましょう♪
材料
卵 2個
牛乳 300 ㎖
砂糖 40g
バニラエッセンス 少々
【いまとの塩】 ひとつまみ
カラメルソース
作り方
①ボウルに卵をとき、砂糖を加え混ぜます。
②牛乳、バニラエッセンス、塩を加え入れさらに混ぜます。
③カラメルソースを入れた耐熱カップに濾した卵液を入れ、140℃のオーブンで 40 分程度蒸し焼きにします。
④粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やします。
第28回目の今回は、「生姜香る鰤の炊き込みごはん」になります。冷凍庫に常備しておくとお好きなタイミングで作ることができるので大変便利です。生姜をたっぷり効かせて、おむすびとしてお弁当にもおすすめです。では作り方を見ていきましょう♪
材料
「昆布締めブリ しゃぶしゃぶ用」解凍した切り身 5枚
敷いてある昆布 1/3
お米2合
2合分の水
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
本みりん 大さじ1
いまとの塩 少々
生姜みじん切り 1片大
お好みのキノコ
飾り用の青紫蘇
作り方
①お米を研ぎ、いつもの水量より調味料分の水量を減らした水を釜に入れます。
②調味料を入れ軽く混ぜます。キノコと生姜、鰤を入れ、昆布をのせ炊きます。
③炊きあがったら昆布を取り、盛り付けます。
富山湾の冬の王者「鰤」
冬の富山湾を代表する魚といえば、鰤。
鰤は一年中食べれますが、産卵と越冬に備えて餌をたくさん食べ、栄養と脂をたっぷり蓄えた 11 月末~2月ごろの天然の鰤を「寒ブリ」と呼びます。
脂を蓄えてまるまると太った鰤は水温が下がり始める晩秋、北海道から日本海を通って九州辺りまで南下します。そのちょうど中間地点である富山湾。
西を能登半島に阻まれ、深い海底谷の地形に導かれて湾に入り込んだ鰤が富山湾の冬のブリです。
昆布の旨味が入ったまろやかな味わい
面倒な下処理もなく、食べたいときに解凍するだけなので、来客の多い年末年始に冷凍庫に常備しておくと大変便利です。
日本酒やワインとともにじっくり味わうのもいいですし、家族やお友達同士で鍋を囲む時にもお勧めです。
【昆布締めブリ】「しゃぶしゃぶ用(薄い)」 は薄くて大きく、「鍋用(厚みあり)」は分厚くて小さいサイズの切身になっています。
ご予約は、店舗またはオンラインショップにて承ります。