本日、富山県から富山県推奨とやまブランド商品に、
IMATOが製造販売をしております、「越の干蟹®︎「」が認定を頂きました✨

これからは、富山と言ったら!越の干蟹®︎とラインナップいただけます様に、
スタッフ一同、更なる研鑽に努めますので何卒宜しくお願い致します🙇‍
 

いただきもの美味しい✨
土俵サブレ!
 

まだまだ、小さなホタルイカ。
肝も走りは、小さくてさっぱりと食べれます♪
富山県のホタルイカは他産地からは、別格に扱われている様です♪
鮮度!成熟度!肝の大きさ!
今から、日に日に良くなっていきます✨
走り(始まり)から終盤(終漁)までの違いを、味わい、ご堪能下さいませ♪
 

新年会
社長と顧問と愉快な仲間たち✨
仲間って同じ目線で会話ができていて
凄いんだなって改めて感じました。
皆様、今年もよろしくお願い致します🙇‍♀️
とても、愉しくて有意義な時間を共有させていただきました✨
 

魚を食べてくださる事はとても嬉しいことです。
魚に触れてもらう機会を増やしながら魚のことを普段から皆さんに考えていただけるような活動も大切な食育の基盤になると考えます。
今回は道の駅庄川様とのコラボレーションで普段なかなか見かけない魚や正月の縁起物としてふさわしいと思えた、エビスダイなどを触れる魚展示会として開催させていただきました。
魚を身近に感じてもらえるような富山県になって欲しいなぁ✨
 

ご紹介 掲載御礼✨
北日本新聞、富山新聞地元2紙にて滑川市市長定例会見を取り上げて頂き水野滑川市市長から
富山の塩を御発信いただきました🙇‍♀️
スタッフ一同気を引き締めて良い製品造りに努めますので富山県内唯一の本物の天日塩を
皆様に是非お知りおきいただきますよう。
お願い致します✨
 

 

imatoの干物は鮮度を大切に考えています。

のどぐろの場合なら干した時に、ちゃんと紅い色合が際立つ様に仕上げます。
味わいは、魚が持つ本来のポテンシャルを損なわない様に、余計な事をなるべく省いて、
その物を味わえる様に心がけてあります。

だからこそ、素材の鮮魚にこだわり
購入から製造までの一貫作業にこだわり
浜に揚がったばかりの生の魚しか使いません。

是非、他との違いを比べてみて下さい。

真烏賊 スルメイカ
掏る目、だと縁起が悪いからアタリメ!
なんて呼ばれたりするそうです。

昔は色々な場面で食べた、スルメイカですが
近年は、お高めな種類になりました。

imatoでは、良い塩梅に干しあげた
美味しいスルメイカをご用意🦑しています。

是非お買い求めください。

美術アーティストとimato
芸術と水産加工

まるで縁が無いように感じますが
その2つを結びつけれるのが、まさにアートなんですね

昨年にご協力させて頂いた
富山県美術館の事業の模様が冊子になり刊行されたそうです。
おめでとう御座います。
アーティスト@TAD大田黒衣美Boiled Aqua
記録冊子